ヒストリー
山田昇と三枝照雄の遭難30年の節目
(2019年没後30周年記念大会の寄稿より)
2019年は群馬県が生んだ世界的ヒマラヤニスト、山田昇(39)と三枝照雄(31)が1989年(平成元年)年2月に厳冬のマッキンリー山(現・デナリ山)で遭難して30年という節目の年です。
群馬県山岳連盟はその死を悼み、両君の登山の業績を称え、夢を引き継ぎ、後世までその名と人となりを伝えるために1990年9月に第1回大会を両君が少年期に登ったゆかりの山、上州武尊山を舞台に「山田昇記念杯登山競争大会」として始めたものです。距離14,8Km、累積標高差1408m。
スポーツの基本は体力であり、自然の中で過ごす登山では荷物を背負って歩き、登らねばならず、何よりも山田たちの続けてきた激しい登山を思う時、当時主流の空身によるスピード競走ではなく、あくまで「登山」の基本として負荷をかけて競う「登山競争大会」とし、男子は10Kg以上、女子は5Kg以上を背負ってスタートし、ゴールするとしたものです。
「山田昇杯」は成年男女が登山の一層の発展のために、「三枝照雄賞」は19歳未満の若い男女が切磋琢磨し、競い合い、次代の登山界を背負う活躍の励みになることを願って設けたもので20回続けました。
後に数回の距離、大会名変更と「大会を利根沼田地区全体で支える」との趣旨で沼田市、昭和村も実行委員会入りするなどの変遷を経て、本年より140Km超の「山田昇記念杯」から延べで28回と歴史を重ねている伝統大会です。
2012年5月26日、プロ登山家竹内洋岳(たけうち ひろたか)がダウラギリⅠ峰(8167m)に登頂し、日本人として初めてヒマラヤの8000m峰14座全山登頂に成功した。1995年24歳でマカルー(8463m)に登頂してから17年、登頂は出来なかったが、1991年のシシャパンマ(8027m)からは21年間かけての竹内の完登であった。(1971年1月8日生まれ)
1989年2月に山田昇が8000m峰14座登頂と冬季5大陸最高峰登頂を目指しながら9座12回登頂を最後に、小松幸三、三枝照雄と共に冬のマッキンリーに逝った時、日本ヒマラヤ協会の山森欽一は「山田の遭難により日本人で14座を完登する者は今後20年出るまい」と言ったが、その予言(?)どおりに23年かかっての竹内による偉業であった。
竹内は公認(?)完登者としては世界で29番目。本人が14座完登を主張していても疑惑のある登山家は2010年春にアンナプルナⅠ峰(8091m)登頂で達成したはずの韓国のオ・ウンスン(女性)を含む6名である。
平成31年2月吉日
上州武尊山スカイビュートレイル実行委員会副会長 八木原圀明
(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会会長、山田昇ヒマラヤ資料館館長、群馬県山岳連盟会長)
*令和4年12月時点の役職です
やまだ のぼる
山田 昇
登山家としては出来すぎなペンネームのような名前であった。山田が遭難死した1989年当時8000m峰14座登頂を達成していた登山家は1986年秋ローツェ(8516m)登頂で達成したラインホルト・メスナー(42歳、イタリア)と翌1987年秋にシシャパンマ(8027m)で達成したイェジ・ククチカ(39歳、ポーランド)のみで、山田昇は9座12回世界中で3番手につけていたのである。
スイスのマルセル・リュエディは1986年秋12座目のマカルー登頂の翌日肺水腫になり、生きてベースキャンプまで帰れなかった。(メスナーはリュエディが亡くなった2日後に1座差で競っていた彼の遺体を横目に13座目としてこのマカルーを登り、継続してローツェを登り、14座を完登している。
山田亡き後3人目の完登者出現は6年を経た1995年のカンチェンジュンガ(8585m)で終えたエアハルト・ロレタン(36歳、スイス)であったが、ククチカ(1999年)もロレタン(2011年)も山で転落死している。
これだけで39歳で遭難してしまった山田の実績の凄さ、大きさは理解して頂けるのであるが、いくつかの観点から分かり易く評価してみたい。
①15年間で22回のヒマラヤ登山
1975年夏のカラコルム・ヒマラヤのラトック山群偵察から遭難した1989年2月のマッキンリーまでの15年間で27回の海外登山(モンブランなどのヨーロッパだけは除く)の内、22回がヒマラヤ登山である。
②11年間で8000m峰10座へ16回挑戦
地球上に高峰は無数に存在するが、標高が8000mを越える高山は14座しか無い。山田は1978年(28歳)秋から1988年(38歳)秋までの11年間に14座の内10座に16回挑戦し、登頂成功は9座12回。失敗は登山条件が最も厳しい冬季登山の3回(マナスル、アンナプルナ、マカルー)のみであり、残りの1回は偵察登山(カンチェンジュンガ南峰7500mまで)。
③エベレスト(サガルマータ/チョモランマ、8848m)へ3シーズン3回の登頂
最初は1983年12月の冬季登頂。1980年2月のポーランド隊の冬季初登頂、82年12月の加藤保男に次ぐ冬季3登。2度目は85年秋の植村直己物語撮影隊で無酸素登頂。3度目は1988年春の日・中・ネ3国合同隊で北の中国側から南のネパール側へ下山し、世界初のエベレスト縦断に3国のリーダーとして成功。
④世界で3人目の2度のハットトリック達成
公募型商業ガイド登山の隆盛で登頂が易しくなった感のある8000m峰登山であるが、当時の8000m峰は登山家の夢であった。その8000m峰に1年間に3度登頂することを、その達成の困難さから畏敬の念を込めて「ハットトリック」と呼ぶようになる。この記録も14座登頂達成者のメスナー、ククチカに次ぐ記録である。 1度目は1985年夏に世界第2位の高峰K2(8611m)、秋にエベレスト(8848m),冬にマナスル(8163m)に登頂して達成。世界最高峰と第2位の2峰を無酸素で登り、冬にはたった2人でアルパイン・スタイルでマナスルに登頂。2度目は1988年春にエベレスト縦断、秋には中国のチベットでシシャパンマ(8012m)とチョー・オユー(8201m)を連続して登頂して達成。
⑤8000m峰冬季3座登頂は世界で2番目
冬季の8000m峰登山は6回であるが、1983年12月にエベレスト、1985年12月にマナスル、1987年12月にアンナプルナの3座3回。4座登頂はククチカのみであり、マナスルはたった2人だけによるアルパイン・スタイル、アンナプルナは南壁の冬季世界初登攀。
⑥世界初の4大峰完登
8000m峰の中でも標高が8500mを越す山は、他の8000m峰と明確に区分されている。1981年春カンチェンジュンガ、1983年秋ローツェ、同年冬にエベレスト、1985年夏にK2登頂に成功し、世界最初の4大巨峰完登者となった。ククチカが翌1986年夏、メスナーは同年秋10月に達成している。
⑦完全なアルパイン・スタイルによる冬季登頂(1985年12月)
シェルパ、固定ロープ、酸素などを使わず、事前の荷揚げもせずに登るアルパイン・スタイルという経験豊富な登山家にしか出来ない登山法がアルパイン・スタイル登山である。緊急時にも誰の助けも得られず、死と隣り合わせの方法である。それを斉藤安平とたった2人で他の登山隊も無い冬季に成功させる。アルパイン・スタイルの完成形と賞賛された。K2,エベレストを登った後のハットトリック完成登山でもあった。
⑧2つのバリエーションルートの初登攀。無酸素登頂は6回
ダウラギリⅠ峰の南東稜に1978年秋、1982年秋に北西稜・ペアールートと困難なバリエーションルートからの初登攀に成功。無酸素はK2,エベレスト、マナスル(冬)、アンナプルナ(冬)、シシャパンマ、チョー・オユーの6回。
⑨世界のビッグ・スリーと呼ばれる
ヒマラヤを舞台に以上のような様々な記録を持ち、8000m峰14座の内9座に12回(エベレストに3回とダウラギリには2回)登頂した山田昇は、すでに14座を完登したイタリアのラインホルト・メスナーとポーランドのイェジ・ククチカと並び「世界のビッグ・スリー」と呼ばれ、14座完登は時間の問題と見られていた。 R・メスナーが14座完登を意識、決意したのは7座目となったカンチェンジュンガを登った時であったというが、山田も7座となったアンナプルナを登ってからであった。14座の半分、道半ばにして決意というのも共通している。
⑩135日間で5大陸最高峰登頂
1988年春のエベレストの南北縦断からマッキンリー(6194m)、モンブラン(4807m)、アコンカグア(6959m)、キリマンジャロ(5895m)(ヨーロッパのエルブルースは未登)
さえぐさ てるお
三枝 照雄
三枝のヒマラヤへの漠然とした憧れの芽ばえは沼田高校1年生。県総体の草津白根登山の時にみた群馬岳連のダウラギリ4峰登山(1972年)の8ミリ映画の空の色だった。「自分のこの眼であのヒマラヤの紺碧の空を見たい」であり、「行くぞ」という意志に変わったのは大学山岳部2年、1979年であった。
『大学山岳部OB会の先輩がヒマラヤの未踏峰を登ったとのニュースを聞いた時だった。「同時に私の胸に群馬岳連の8ミリ映画の紺碧の空が蘇ったのでした」』と群馬県高体連の登山部報に書いている。大学4年生の時ヒマラヤ登山の話しが始まるも潰れてしまう。数年後カモシカ同人の1983年冬チョモランマ(エベレスト)北壁隊に参加する。この隊は同時期にネパール側からは秋にローツェ、冬にエベレストを登るという壮大な計画であった。
結局、ネパール側はローツェには9人が登頂し、つづく冬季エベレストには山田昇、尾崎隆、村上和也、ナワン・ヨンデンが登頂したが、今井通子率いる中国側チョモランマは厳しい冬の寒さや風に阻まれて失敗に終わる。三枝の初めてのヒマラヤは失敗に終わる。
1984~5年の群馬岳連によるアンナプルナの冬季南壁登山はヒマラヤ登山の困難・危険、あらゆる要素が我々を阻み失敗に帰し、三枝は悔しさを晴らせなかったがチャンスはすぐに巡ってきた。植村直己物語撮影隊でエベレスト登頂。名塚秀二(9座登頂で遭難死)共々初めてのヒマラヤの登頂がエベレストである。アンナプルナ南壁雪辱に自信がつく。
1087~88年冬のアンナプルナⅠ峰南壁では常にトップに立ってルートを切り開き、当然のように第1次登頂隊員となる。しかし一緒に頂上に立った小林俊之は転落し行方不明となる。C4でお湯を沸かして山田を迎え入れ、遅れる斉藤安平と声を交わす。迎えに出た三枝が聞いたのは斉藤の「アレッ」であり、最後に見た物はアイゼンが岩に当たって放った暗闇の中の赤い火花だけだった。
帰国後2ヶ月で山田が縦断する日中ネ3国合同のエベレスト/チョモランマ隊のテレビ隊に入った三枝は1988年5月5日の子供の日、前橋市出身のテレビ隊登攀隊長中村進らと山田ら3名の縦走隊員がすでにネパール側へ下った後のチョモランマの頂上へ立つ。鯉のぼりを揚げ、頂上からの360度のパノラマ映像を世界初の生中継として成功させた。
三枝は沼田の山田の実家でテレビ画面に見入っていた我々に向かい、アンナプルナ隊のシェルパリーダーだったアン・プルバと肩を抱き合い「群馬の皆さん、見てますか!」と声を掛け、茶の間、座敷に座っていた自分の母親と会話まで交わす。最初のエベレストこそ南北に分かれていたが、三枝のヒマラヤ登山は全て山田と一緒であった。
山田の14座完登への残り7座登山の全てに同行することになった三枝は同年秋シシャパンマ、チョー・オユーと続けざまに登頂。三枝にとっては初めてのハットトリック達成。山田と同じくアンナプルナから数えれば、10ヶ月半で4座の登頂である。
アラスカのマッキンリー登山にも同行した若きヒマラヤニスト三枝照雄は8000m峰4座、5回の登頂者となったが、師に殉ずるかの如く山田昇と共に散った。享年31歳。(敬称略)